こんにちは!DIYパパです!
今ウッドショックで木材の価格が高騰していますね。
DIYは節約という側面もあるので、木材の価格高騰は辛いです。
そんな時こそ、以前使っていた棚板を再利用することで木材費0円での新しい棚を作りたいと思います!
穴の大きさがネジやクギなどの小さい場合とホールソーなどで開けた穴などの大きい場合の2通りをご紹介します!
以前の使い方を確認

これが引っ越す前の写真です。洗濯機の上に棚を作って服とかタオルとか乗せていました。
この時はラブリコで2✖️4を突っ張って、その木に棚受けをつけて板を乗せていました。

茶色だと穴が確認しにくいので、同時に再利用した収納棚の板で説明します。
同時に再利用した板については、以下の記事で解体した棚板を使用しています。
小さな穴の処理
ネジとかクギで開いた小さな穴はこんな感じ!

これの直し方としては、こう!
爪楊枝を突っ込む!!

板に空いた穴全てにつっこむ!

次はノコギリでギコギコ

爪楊枝を全て切り落としたら、ヤスリがけ。
この後塗装もするので、#240くらいでヤスルと凸凹がなくなりますよ!

この後塗装してみると、ほぼ目立たなくなりました!

大きな穴の処理
次は、ホールソーとかで空けた大きい穴の処理です。
さっきと同じ板の裏面は実はこんな感じ。

結構大きい穴空いてますよね。
これを埋めるのに必要なのは
ヤスリがけやノコギリ、トリマーがけなどで出た木材の屑とボンド


適当な量ボンドを出したら、混ぜます。

あとは、穴を埋めていく。
簡単なので、4歳の子供でもできますよ。
少し板からはみ出すくらいモッコリさせること!

一通り穴を埋めたらボンドが固まるまで3時間くらい乾燥させます。

乾燥が終了したら、ヤスリをかけて表面を整えます。
先ほどモッコリはみ出すようにパテ埋めしたところも、ヤスリで整えると真っ直ぐになります。

塗装して、実際に使ってみると余程近くで見ない限りわかりませんよ!


遠くから見たら再利用した板とは思えない出来栄え!
皆さんもどうぞ板の再利用をしてみてはいかがでしょうか。