DIY

角のない家具の作り方!DIYレベル別に紹介

この記事で解決できるお悩み

  1. 子育てしてるから、木材の角の処理が気になる!
  2. 自分のレベルで何ができるのか知りたい。
  3. 角にクッションつける以外に何ができる?

DIY歴6年の私が丁寧に解説します!

角が危ないっ!

そんな風に思ったことは有りませんか?

私も自分の子供が部屋中を走り回ってる時とか「転んだら怖いなー」って思います。

実際に娘が転んで机の角に顎を打った時、角取っておいて本当によかった!って思いました。

とは言え、トップ写真の様に板を丸くできる人はなかなかいないと思います。

そこで読者の経験値ごとに角の取り方を紹介したいと思います。

R加工の種類

R加工っていきなり出てきたけど何!?って思われましたよね。

角を丸くすることをR加工と言うのです。

木材の「角を丸くする」と言う言葉だけでは二つのイメージが想像できるかと思います。
一つは

上の写真の様な、板の「四つの角」を丸くするイメージ。

これでできた家具としては以下の様なものが有ります。

板の「辺のところの角」を丸くするイメージ。

今回は後者、「辺のところの角」を丸くするイメージについてDIY初心者〜上級者はどうやって対応すればいいのかを紹介します。

DIY未経験者

全くDIYの経験ないよーどうするのさ?

という方、すでに角が取れている板が売っています

大きなホームセンターにも売っていますよ!

ただ、単なる板に比べて少し高いのが欠点。

DIY初心者

板は買って、自分で作りたい!
だけどどうやっていいかわからないし、あまり金額かけたくない!

そんな人は頑張ってヤスリましょう!

下の加工ぐらいなら紙ヤスリで全く問題有りません。

#80はかなり粗いヤスリになりますが、DIYでよく使うパイン材やMDF材、2✖️4材とかはすぐに削れます。

仕上げの処理は#400くらいのヤスリで整えてくださいね。

ちなみに#番号が大きいほうが目が細かく、サラサラな表面に仕上げることができます!

DIY FACTORY ONLINE SHOP
¥237 (2021/09/09 21:14時点 | 楽天市場調べ)

DIY中級者

板も購入する。だけど板が大きくて全ての辺をヤスリがけするのは結構しんどい。。。

そんな人は以下の2択です。

①鉋(カンナ)であらかた削って仕上げはヤスリ
②電動ヤスリで粗いヤスリを使う

下の写真くらいのまっすぐかつ、比較的大きいRを作りたいなら①を採用することを推奨します。

カンナは職人が使ってるイメージがあるので難しいと感じるかもしれませんが、やってみると簡単ですよ。

ちょっと木材を削る時には便利!

1000円ちょっとなので、効率を考えたら買ったほうがいい!

また、電動ヤスリ(サンダー)を持っている人は#60〜#80を付ければ簡単に削れます。

もしまだサンダーを持ってない人は、これ以外にもたくさん使う機会は有りますので是非購入を検討してみてはどうでしょうか。

ちなみに私もこのリョービのミニサンダーを持ってます!使いやすいですよ!

現場用品専門通販の現場屋本舗
¥8,635 (2025/03/05 12:51時点 | 楽天市場調べ)

DIY上級者

DIY自信があるよ!って方は迷わずトリマーを購入することをおすすめします。

私も「トリマーってなんか難しそうだし、使うことも多くなさそう」って思ってましたが、今では丸ノコよりよく使います!

DIYのスキルアップしたい人は是非購入を検討してください。

トリマーのがわからない方はこの記事から読んでみてくださいね!

DIY初心者脱却_トリマーの勧め 〜購入から使用準備まで〜

トリマーと言う工具をご存知ですか?家具の角をとる工具です!角の処理は子育て中のDIYerには必須だと思ってます。 ・DIYスキルの向上をしたい・角を取って子供でも安全な家具を作りたい そんな人のため、 ...

続きを見る

トリマーを使うとこんな加工も数秒で出来ちゃいますよ!

トリマーがあるかないかで、DIY作品のクオリティが全く違います!!

私が作った物は大概トリマーを使用しています。

以上、角のない家具の作りかたでした。

↓他にも角をとった作品を紹介しているので合わせて確認してみてくださいね!↓

DIYのあまり木材!収納ソファー作りました

DIYすると廃材がでますよね。 特に出る木材が2✖️4とパイン材じゃないでしょうか。 そこで脚に2✖️4、中板と天板にパイン材を使い、収納ソファーを作りました。 天板は角をトリマーでとって、透明ニスを ...

続きを見る

簡単!子供用デスクの作り方

こんにちは!DIYパパです。 今日は、子供用デスクの作り方をご紹介します。 ↓今回の記事を読めばこんな感じのデスクが作れます!↓ 準備するもの ・カラーボックス二つ・奥行き32cmの板(可能なら角が取 ...

続きを見る

 

ここまで画像をたくさん出してきました。

家のwifiが遅くて画像がうまく読み込めない人は通信速度を見直しましょう!

ネット回線の速度が圧倒的に速いので、「NURO光 | 世界最速インターネット」がオススメですよ!

google 広告

-DIY
-, , , , ,